木材の長さを測ったり、切ったりする時に精度が出なくて失敗したり、上手く切れなかったり、墨線の引き直し、やり直しになったことはありませんか?
少し道具を揃えることで正確さ、早さ、楽さが大きく変わってくるかもしれません。
ここで紹介する道具を持っているとDIYが少し楽に、もっと楽しく、正確にできること間違い有りませんのでぜひ揃えてもらいたい工具を紹介します。
電動工具、ハンドツールなどもDIYには重要ですが、それ以上に大事だと思うのが計測器具だと私は思います。
計測で精度が出ないと結果的に綺麗に物作りができなかったり、角度のずれで最終的に作り直し、切り直しなんてことも多々あります!
ということでDIY歴10年近い私が厳選して使いやすい計測器具を紹介します。
記事の内容
- 正確に切ったり測ったりするための道具を8個紹介
- 道具をお勧め度順に表示
- それぞれの道具の使い方を紹介
- 道具のおすすめポイントをそれぞれ紹介
今まで紹介した工具記事もあなたのDIYの質が高まりますので参照してください。▼

工具は必ずネットで購入しましょう!8割から9割の物が確実に安く購入できます。▼
今回紹介するのは殆どがシンワさんの物になります。さすが計測具メーカーです!
作業が爆速・正確に!神ツール計測大工道具の特徴
本記事で紹介する道具は測ったり、墨線を引いたり、切ったりするための補助工具(計測工具)です。丸鋸やカッターでのカットが真っすぐに出来たり、工具の直角の精度が確認出来たりするための物です。
お勧め度は★で紹介しています。(MAX★★★★★星5)
★4~5は最低限購入するとDIYが必ずはかどります!それでは早速道具の紹介に入ります。
【神】おすすめツール8選計測DIY工具紹介
1.丸鋸ガイド タジマ(Tajima) 丸鋸ガイド モバイル 90-45 マグネシウム 長さ200mm
おすすめ度★★★★★(星5満点)
これは本当に有ったほうが良いアイテムです!カットのスピードが大幅に早くなります!
このツールは材料をカットする時、墨線を引くときに役立ちます。これがあるとサクサク材料のカットが可能です!
【おすすめポイント】
- 2×4材や角材を良く使う方におすすめ
- 墨線を引く時も90度、45度が一発で引ける
- 丸鋸の歯までの距離も一発でつける事が可能です。
- マグネシウム素材なので非常に軽い
- 落としても曲がったりしないので剛性も高い
- カットの時も材を抑える突起が出ているので固定ができてズレない
【使い方例】
15センチ位なら材料を重ねても一発で墨付け
丸鋸の歯までの距離を一発で出せる(私の丸鋸は1歯までは10センチ)
材にしっかりと食いつき止めるための出っ張り
左手でしっかり抑えると材料がズレることなく楽々カット
2.丸鋸ガイド1m 丸ノコガイド定規 エルアングル Plus 併用目盛 1m
因みにこちらはホームセンターでは税込み11980円ネットで購入してください!▼
おすすめ度★★★(星3)
このツールがあると大きくて長い物をカットするときに非常に役に立ちます!
1m近いものを正確にカットするにはこれがあると作業が捗ります!
【おすすめポイント】
- 大きい板、長い物のカット、墨線描きが非常に楽
- 本体は大きいが先端にフックがついており引っ掛けておくことも可能
- 自立するのもいい良いポイント
- カッターで長ものを切る時にも便利
【使い方例】
長い材料も一発で線引き、カット
確りした持ち手が有るからズレない
大きいけど引っ掛けておけば場所は取らない
3.丸ノコガイド定規 ジャスティーII 23cm
おすすめ度★★★(星3)
このツールがあると任意の角度で墨線が引けてカットができます。直角も使えますのでおすすめです。
【おすすめポイント】
- 材を直角に切る時
- 任意の角度で材を切る時
- カットの自由度が高い
- 材を抑える突起が出ているので固定ができてずれにくい
【使い方例】
先ずは直角
45度
目盛りが見やすいので使いやすい
このストッパーで材料がしっかりと押さえられます。
4.差し金
おすすめ度★★★★★(星5満点)
差金はDIYをする方に100%持っておいて欲しいアイテム。これがあれば作業がさらにスムーズに!絶対に購入してください!
厚手広幅 シルバー 30cm 厚手を買いましょう!安いものもありますが、曲がりやすいし衝撃にも弱いのでおすすめできません。
【おすすめポイント】
- 直角の確認、けがき作業に
- 衝撃に強い厚手幅広
- シルバー加工で目盛りも見やすい
【使い方例】
使い方は言うまでもなく正確に線引きが出来ます。これが無ければDIYは始まらない
5.完全スコヤ 完全スコヤ cm目盛 15cm
おすすめ度★★★(星3)
DIY用なら差し金は必ず持っている方も多いですが、こういう小さいスコヤっているのか?って考えの人も多いと思いますが、あった方が仕事が早くなると思います。
1000円程度で購入できるので持っておいて損はないでしょう!
【おすすめポイント】
- 短い距離を測る時には、スケールや差し金よりも、スコヤの方が速くて安定している
- 丸ノコの矩合わせや、トリマーのビットの出具合調整、角材の直角確認のため、差し金を使用するのは面倒
【使い方例】
短い距離を測りたいときには小さいので取り回しがしやすい
丸鋸の歯やトリマーのビットの直角確認
6.直尺 シルバー ストッパー付 30cm
おすすめ度★★(星2)
直尺にストッパーを付けただけのものですが、使い勝手がいいです!
【おすすめポイント】
- 何度も同じ寸法でケガくときに
- 深さなど目盛りを読めないときに
- レーザーレベルでレベル取りにも
- 深さなど目盛りを読めないときに
【使い方例】
同じ寸法で毛が苦時に・・・長い材料の墨付け
7.アルミ直尺 アル助 シャンパンゴールド 1m
おすすめ度★★★★(星4)
定規で寸法を計りカッターをあてて薄い素材を切る機会は思いの外多いので、その用途に特化したこちらを購入してみました。意外と使う機会が多く購入して良かった道具の一つです。
【おすすめポイント】
- 長ものの墨付けに
- カッターガイドとしても
- 滑り止めが付いているので使いやすい
【使い方例】
大きな材料の線引き
カット
クロスのカット
8.ノギス(デジタルノギス)
おすすめ度★★★(星3)
必ず必要というものではありませんが、有ると便利です。例えばビットの太さを測りたいとき!丸いもの太さを測りたいときには必ず必要です。
【おすすめポイント】
- ビットの太さがわからなくなった時
- パイプの太さを調べたいとき
- デジタルだと正確で見やすい
【使い方例】
ビットの刻印が見えなくなった太さは何mmだっけって時にも
真っすぐに切る、線を引く為の便利道具8選まとめ
いかがでしたでしょうか?今回紹介した道具は無くても問題ない物ですが有ると便利ですし、何より早く、正確に、楽に作業ができるアイテムばかりです。
本当におすすめですので、是非揃えておくことをお勧めします。
最後は必須順に並べていきますね!
必ず持っていたい物ランキング1位
【1位 差し金】
こちらは絶対に購入してください。これが無ければDIYが出来ないレベルの道具です!
【2位 丸鋸ガイド タジマ(Tajima)】
こちらは、材料のカットスピードUP、正確さのUPにつながります。
【3位 アルミ直尺 アル助 シャンパンゴールド 1m】
こちらは長い線を正確に書くことが出来る、カッターでの使用にも適しています。これが有るとあらゆる場面で手助けになってくれる道具です。
【4位 完全スコヤ 完全スコヤ cm目盛 15cm】
こちらは短いものに線を引くとき、丸鋸の歯の直角の精度を確認する時などに便利です。
【5位 丸鋸ガイド1m 丸ノコガイド定規 エルアングル Plus 併用目盛 1m】
こちらは長い板等を計測する時、カットする時に非常に便利
【6位 丸ノコガイド定規 ジャスティーII 23cm 】
こちらは角度を付け鉄華っとする時や直角にカットする時にも便利です。DIYで角度を付けてカットする時はあまり多くないので6位となっています。
【7位 直尺 シルバー ストッパー付 30cm】
こちらは何度も同じ寸法でケガくときや、深さなど目盛りを読めないときに便利な道具です。さほど使用する場面が多くない為7位としています。
【8位 ノギス(デジタル)】
物の太さを測りたいときに必須です。使用頻度はあまり高くないかもしれませんが有ると便利ですよ!
いかがでしたか?今紹介した工具を持っているとDIYの幅と精度が格段にUPします。DIYがうまく行き楽しくなってくる道具たちです。
電動工具も大切ですが、それ以前に大切な道具達です。持っているとDIYが必ずはかどるアイテムを紹介しました。
今まで紹介した工具記事もあなたのDIYの質が高まりますので参照してください。▼