ノートパソコンのキーボードって打ちにくくないですか?
営業マンでもない限り、自宅のノートパソコンをわざわざ外に持ち出して使用している方って世の中にどれくらい居ますかね?

私は外に持ち出すことは殆どありません。
今のご時世コロナ禍でパソコンや周辺機器がものすごく売れているそうですね!
必要に迫られて、場所も取らないしノートパソコンを購入されている方も多いのではないでしょうか?
デスクトップパソコンは大きく場所も取りますしね!
自宅ではノートパソコンを使用して殆ど外に持ち出す事なく、ゴリゴリノートパソコンで仕事をされている方も多いのではないでしょうか?
多くの方は会社ではフルサイズのキーボードを使用しているのではないかと思います。
自宅でノートパソコンのキーボードを使うと、キーボードの幅・returnキー・enterキーの大きさ場所などが違いますよね?
しかも投資金額も安いです!簡単に作業環境を改善できますよ!
東プレキーボードREALFORCEはオススメなのか?使用感、使いやすいのかレビュー
ノートPCでフルサイズキーボードを導入したきっかけ
先に説明した通り、私は自宅にノートパソコンを据え置きし、ブログを書いていました。
ブログを始めてからmac book pro2015 13インチを使用する機会が激増しました。
使いずらいわけではないけれど、会社でも使っている使い慣れたフルサイズキーボードを導入してみたらどうかと思い、ふらっと立ち寄った電気屋さんで思ったより安かったmac用のキーボードを買ってみました。
最初は、Mac Book Proのトラックパッドも使いやすいし、文字入力もストレスがありませんでした。
しかしノートパソコンのキーピッチが狭く肩が凝り、体に悪い姿勢が続き肩と首が悲鳴を上げてしまいました。
いよいよ頭痛も始まってしまったので、キーボードと外部モニターを導入しました。
キーボードは狭いピッチで肩が窮屈にならない様に、打鍵感はある程度のキースイッチの反発が欲しかった。
・キーピッチが狭くて肩周りが猫背になっている感じがする。
・キーの打鍵した時に反発がないからリズムが乗らない。
モニターは目線を上げて効率の良い作業環境を作ることが狙いです。
パソコン(液晶)モニターの用途別オススメ商品とサイズの選び方【リモートワークも快適に!】
Mac Book Proの意味ないじゃん・・・ってツッコミが入りそうですがW
ノマドワーカーではないので、ご愛嬌で・・・
フルサイズキーボードのサイズ感比較
私の使用しているキーボードはmac book pro13インチに比べて、キー1個分ほど広くなっている感じです。
十分な幅があり、タイピングスピードは劇的にUPしました。
間違って横のキーを押してしまう、誤字変換も少なくなった気がしています。
安くても効率あがりますよ!
フルサイズキーボードの価格は?
ピンキリです。
安いもので1000円位から高いものだと2万円を超えてくるものもあります。
私がmac様に購入した商品はこちらです。
Mac純正のフルサイズキーボードも考えたのですが、タイピングをするだけなので有線の安い物にしました。
その他の接続方法の種類として「USBレシーバー接続」「Bluetooth接続」タイプもあります。
純正Bluetoothフルサイズキーボードも魅力的だとは思います!
mac純正のキーボードは薄くするためにアップル独自の方式をとっており後で説明するパンタグラフ方式に近いとおもいます。
打鍵感が浅めの方が好きな方は問題ないと思いますが、ノートパソコンの打鍵感があまり得意でない方にはオススメオス出来ません。
一般の会社などのデスクトップパソコンは価格も安めなメンブレン方式のキーボードを使用している企業がほとんどです。
自宅でも会社と変わらない打鍵感が良ければメンブレン方式のキーボードがおすすめです。
(2021年追記)
更にオススメなのは▼
買っちゃいました・・・東プレ
キーボードの接続タイプ別紹介
ここではWindows用も紹介します。
3種類ほどの接続方式がありますので、それぞれ有利な点、不利な点もございますので選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
USBレシーバー接続タイプ
比較的安定した接続で不満点はないと思いますが有線タイプの方がお安い!
しかもMac用はあまり種類がありませんでした。
このタイプには注意点があります。レシーバーを紛失すると使えなくなります!
実は私も以前マウスでレシーバータイプを使用し、レシーバーを紛失してしまい
ゴミとなってしまった経験がございます!
この点は要注意ですね!また本体に入れる電池も必要になります。
ロジクールなら性能も安心!
Bluetooth接続タイプ
こちらも種類は結構ある様ですが、私が行った電気屋さんにはあまり種類がありませんでした。
また、数年前購入した商品は接続が安定しないことが良くあり、非常に使いにくかった事を覚えており却下したのと、入力の遅延も時よりみられる経験がありました。今では接続環境が改善されているかもしれません。
こちらも本体の電池が必要になります。
有線タイプ
接続は切れる事はありません!
据え置きで使用するならかなり快適です。入力の遅延は全くありません!
本体から給電されるため電池は不要です!
デメリットを挙げるならば、ケーブルが邪魔になる事です!しかし私の様に工夫すれば何のストレスもなく使用可能です!
Windowsタイプ用もお安いです。
キーボードの種類による特徴について
詳しくは語りませんが4種類ある様です。簡単に特徴を説明します。
メンブレンキーボード
一番安いタイプで、リーズナブルなキーボードにこの構造が使われていることが多い様です。
恐らく一般的な会社のキーボードもこの構造のものが多いと思います。
タイプ感は深め、押した後の反発は強めです。耐久性も高めかと思います。
パンダグラフキーボード
ノートパソコンなどで使用されている構造で、薄め、浅めのタイピング感です。
結構ノートパソコンのキーボードって壊れやすいですよね?
私も壊れた経験があります。
打鍵感は言い表すなら「パタパタパタ」って感じでしょうかね?
私あんまり好きじゃないんですよね・・・
メカニカルキーボード
タイピングが早くできる様な構造で、耐久性も高い様ですが、価格が高めです。
ゲーミングで良く使われている様ですね!
私は青軸を一度購入しました。
一番打鍵感があるキーです。
「カチャカチャ」うるさいのと打っている感は有るんだけど、反発が強すぎて腕が疲れて長時間の入力には負担となりました。
オススメは赤軸です!静かで、タッチもソフトとの事です。
試してみたい・・・
静電容量無接点キーボード
タイピングの音が静かで、疲れにくい、耐久性も高いですが、価格が非常に高価です!
さほどこだわりの無い方は「メンブレン」か「パンダグラフ」タイプで十分かもしれません!
キーボードは消耗品として壊れたら購入してもさほどコストも掛からないので気軽にいろいろ試してみるのも良いと思いますね!
2021年ついに購入してしまいました。
東プレキーボードREALFORCEはオススメなのか?使用感、使いやすいのかレビュー
私のフルサイズキーボードでの作業環境のご紹介
私の狭小作業スペースです(2020年夏)
自作で、高さ調整の棚を作り、この中にキーボードを入れております。
作業をする時に出して使用しています。配線は棚の中に入るので気になりません!
この環境を作って大成功でした。
2021年グ(夏)グレードUPしましたよ!
【パソコンデスクDIY】天板の大きさ、天板厚み!材料は全てホームセンターで揃います!
今日のTIY LIFE的まとめ
いかがでしたか?ノートパソコンの長時間の作業は本当に疲れます。
もしあまり持ち運ぶことがなく自宅に据え置きしているなら、フルサイズキーボードを導入してみませんか ?
結構作業がはかどりますよ!
価格も安いので試してみる価値は十分にあると思います。
マック用
この記事を参考に皆様の作業環境も見直していただけれな幸いです!
最高峰は
コメント