【これが結論】レッドウイングポストマンシューズのメンテナンス方法と靴磨きに必要な道具を紹介

ポストマンシューズメンテナンス
Ware/Health
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

レッドウイングポストマンシューズを履き始めて早9ヶ月かなり味も出てきましたが、毎日のように履き込んでいるとメンテナンスを怠りがちになる自分がおり反省してます。

雪国に住む私は、冬になるとツルツルソールのポストマンシューズはお休みの時期に入ります。残念ながら雪の上では滑って履けないんです・・・

その前に可愛いやつをメンテナンスしてから保管しようと思い記事にしております。革靴やブーツのメンテナンス方法は人それぞれです。この記事は私のメンテナンス方法としての記事にしていますので、ご参考にしてくださいね!

私は社会人になってから20年以上靴を磨き続けてきたので、レザーシューズのメンテナンスには自信があります。あまり本格的にメンテナンスしたことのない方には参考になると思います。

必要な用品も紹介していますのでチェックしてみてくださいね!

ここに出ているメンテナンス用品を購入すれば、レッドウイングポストマンシューズも限らず、通常のビジネスの革靴にも代用できますので、お持ちでない方は一度揃えてしまうことをおすすめします。

早速ですがレッドウイングポストマンシューズのメンテナンスは基本的には一般の革靴と変わらないメンテナンス方法で十分だと考えております。

1点だけ違うのは使うクリームです!コードバン用のクリームを使用している点です!

 【ポストマンシューズのお手入れ前の状態】

かれこれ1か月ほど放置して履いていました・・▼

レッドウイングポストマンシューズメンテナンス

スポンサーリンク

ポストマンシューズ靴磨きに必要な基本アイテム

ポストマンシューズメンテナンス

私の使用しているアイテムを紹介します。

      • 靴のホコリを落とすための馬毛ブラシ
      • 細かい汚れを落とすクリーナー
      • 革に栄養を与えるクリーム
      • クリームをさらになじませる豚毛ブラシ
      • 乾拭き用のクロス(布)
      • ペネトレイトブラシ
      • コバインク
      • 防水スプレー

これくらいのグッズがあれば完璧です!

それではメンテナンスの順番とグッズを詳しく紹介していきますね!

ポストマンシューズお手入れの手順

シューキーパーで履きジワを伸ばす

 

ポストマンシューズメンテナンス

先ずはシューキーパーを使って出来る限りシワを伸ばしてやります。この時に靴ひもは外しましょう!靴ひもを外さなければ細部まで埃が落ちなかったり、汚れが付いたままでメンテナンスすることになります。

ベロ(舌革)の隅に溜まった汚れ等も綺麗に掻き出します。

シューキーパーには中の汗などの水分を給水する役割も有り、できれば毎日家に帰るとシューキーパーを入れる癖をつけたいものです。

履きしわが伸びているのがわかると思います。安くても良いので大切な靴一つにつき1個はあったほうが良いです!

【楽天スーパーSALE特設ページ】高品質 レッドシダー シューキーパー シューツリー 高級 木製 専用不織布収納袋 オリジナル外箱付き M・Lサイズ 新品 BEX RSTS40/41・RSTS44/45

ブラッシングで隅々までホコリを掻き出す

 

ポストマンシューズメンテナンス

靴紐をとって、馬毛ブラシでホコリ落としをします。この作業が本当に大切です!

コバの部分も細かなホコリや、ドロもついているのでしっかりとドロ、砂、ホコリを落としてやりましょう。

ポストマンシューズのクリーニング

 

ポストマンシューズメンテナンス

ウエスにリムーバーをとって撫でるように汚れを落としていきます(私は直接つけちゃいます・・・)

ポストマンシューズメンテナンス

余分な脂や、汚れがしっかりと取れますので細部まで汚れを落とすことを面倒くさがらずにやりましょう!

ガラスレザーにはコードバンクリーム

 

ポストマンシューズメンテナンス

M.モウブレイの「コードバンクリームレノベーター」

レッドウィングのポストマンは銀面に加工がされたガラスレザーの一種で乳化性クリームは浸透しないとの事でしたが、丁度乳化性クリームが切れたので、説明書きにも「ガラスレザーの補色・艶出し」と明記されているこちらを購入しました。

東急ハンズの売り場で睨めっこしていました。

補色と艶出しなので、ガラスレザーには栄養が補給されないかと思います。だけどいつものクリームよりもしっとりとしているかもしれません!

このクリームでも表面の補色や保護には十分です。

豚毛ブラシでブラッシングしてクリームをなじませる

 

ポストマンシューズメンテナンス

ブラッシングでクリームを全体に均一になるように伸ばしていきます。

この時使用するブラシは豚毛ブラシを使用しています。

表面の仕上げはグローブクロス

 

ポストマンシューズメンテナンス

ブラッシングが終わったら、乾いた布でクリームをなじませる、余分なクリームを取ることが大切です。

要らなくなった捨てる前の靴下でもOKですよ!

表面の最後の仕上げはグローブクロスで仕上げるとギラギラの光沢になりますよ!

私はコバインクを使用します。

 

ポストマンシューズメンテナンス

ポストマンシューズメンテナンス

コバインクを使用するとコバ周りがビシッと綺麗にギラギラになるので私はメンテナンスの時には必ず使用します。

最後に防水スプレー

 

ポストマンシューズメンテナンス

最後はシューキーパーをしっかりと入れて保管します。

シューレースを変えてみた

 

変える前(デフォルト)

レッドウイングポストマンシューズメンテナンス

後 少しドレッシーになりました。

ポストマンシューズメンテナンス

レッドウイングポストマンシューズのメンテナンスまとめ

ここまで読んで頂きいかがでしたでしょうか?

靴磨きに関しては様々な情報がありますが、基本はほとんど同じです!オススメはコバインクを使うとコバ周りまで真っ黒になり、靴が決まります絶対にお勧めです!

今回紹介した内容をまとめます!

ステップ1、靴ひもを外し、シューキーパーをいれてしわを伸ばす。

ステップ2、ブラッシングで埃、砂などを落とし、リムーバーでも汚れを落とす

ステップ3、クリームを塗って、豚毛ブラシで広げて、グローブで磨く

ステップ4、コバインクを塗り、防水スプレーをして完成

シューケアセットは一度揃えてしまえば長年使えるので、男のたしなみとして1セット用意しておくことをおすすめします。

比較的お安い▼こちらを用意し足りないものを買い足すのもおすすめです!

【500円OFFクーポン対象!12/1 10:00〜12/12 23:59】靴磨きセット M.MOWBRAY モゥブレイ モウブレイ × シューズマスター スタンダードセット シューケアセット 革靴 手入れセット

【ポストマンシューズ好きにはこの記事も▼】

▶レッドウイングポストマンシューズの経年変化購入から半年後レビュー

▶【レッドウイング】ポストマンシューズ はスーツ・ジャケットスタイルにもおすすめ !サイス感やサイズ選びのコツも解説

コロンブス公式ページ