皆さんこんにちは、TIY LIFEの『みいパパ』です。
この記事を読んで頂いている皆さんは、鏡を外したいけど、どうしたらいいのかわからないし、意外とネットに情報が出ていないので困っている方も多いのではないでしょうか?
私も外したい鏡があり、ネットをググってみたものの、あまり情報が無く本当に困っていました。
ネットをググってみてもこんな感じ▼
(ネットの情報)
我が家の外したい鏡
物置の汚い写真ですみません・・・大型のドレッサーになります。これが2台あります。
鏡のサイズは50cm×80cmの巨大な鏡となります。これを外して居間と玄関に設置したいのです。
ゆがみのない鏡は意外と高価です。
歪みの強い鏡は安価で購入できますが、歪んでいるところは映りが小さくなったり、太って見えたりと安い鏡はお勧めできません・・・昔のジャッキーチェンの映画のように細長く映ったりもしますよねw
鏡の外す時に必要な道具の紹介
道具がなく、無理に鏡を取り外そうとすると100%割れますので、はやる気持ちを押さえて最後まで記事を見てから作業してください。
0.5mm以下が良いとの事です。太すぎると隙間に入らなかったり、摩擦抵抗が強すぎて上手くボンドが剥がれなかったりするようです。
ピアノ線は非常に丈夫で、ちょっとやそっと強く引っ張っても切れることは無いと思います。私も強くひっぱたりしましたが、この細さでびくともしない強度があり驚きました。
ネットでも直ぐに手に入ります。もちろんホームセンターでも。
価格は300円前後です。かなり激安で鏡外しにチャレンジできます。失敗しても痛くない金額ですよね?
・PPバンドでも代用できるようです。
鏡の外し方
取り外した鏡はこのようにボンド・両面テープが付いています。
両面テープ9か所、ボンドでの接着は8か所です
1.鏡と、取りついている本体隙間にピアノ線を入れます。
2.ピアノ線は両手を広げた状態位の長さに切りましょう!
ピアノ線は細く手に数回巻きつけますが、手にめり込んでくるので、必ず軍手などでなどで保護してください軍手は2重にするとより安全かと思います。
3.隙間にピアノ線が入ったら、両方の手で左右にこすります。
この時下の方に力を入れてこすってください。
「いっちに、いっちに」で左右です。
すると裏のボンドや両面テープが擦れてドンドンこすれて剥がれていく感覚がわかるはずです。
鏡に付いているボンドや両面テープ
これは変成シリコンボンドで接着されています。▼
逆に鏡を取り付けるときに必要になります。
これは強力両面テープで接着されています。▼
鏡を外すときの注意点
必ず安全を確保し、軍手などを着用、一人での作業は行わずに誰かとペアになって作業しましょう。寝かせられる家具などは床に寝かせて行うのもいいかもしれません。
私の場合は巨大なドレッサーなので、立たせたままで施工しましたがドレッサーは押さえておいてもらって作業を行いました。
1.ピアノ線を入れてみると左右にスルスル動くのですが、手前側に力を入れると鏡に傷が付いてしまします。
こんな感じで・・・やってしまった!
なので出来るだけ鏡本体にピアノ線がこすれない様に左右に動かす必要があります。
2.最後の粘着剤を外すとき
作業が進み鏡がもうすぐ外れそうになった時に注意があります。
それは誰かに助けを呼んで、鏡を押さえてもらってください。
押さえてもらっていなければ、もう想像の通り下に落ちて「ガシャン」と割れてしまします。場合によっては大怪我も考えられます。
3.外した後も油断せずに
外した鏡は壁などに立てかけておくのは厳禁です。ちょっと引っ掛けたりすると見るも無残な姿になります。掃除も大変です。
必ず平面に置いて、置く床には毛布などで養生しその上に鏡を置くようにしてください。
鏡の取り外し方のまとめ
ここまで読んで頂いた皆さんはもう外したくて「うずうず」していると思います。少しお待ちください再度おさらいしましょう。
この外し方をやっていただければ、ドレッサーに限らず、洗面所、壁に備え付けの鏡、お風呂場などの鏡を取り外すことが可能です。
・必要な道具
ピアノ線0.4mmが2mほどあればOK(PPバンドでも代用可能だが、切れ味はピアノ線がGOOD)合わせて軍手は必須です。必ず軍手を着用し作業を行ってください。
・作業は2人で行いましょう
作業には少し危険が伴いますので、一人は鏡を外す人、一人は鏡、もしくは本体を押さえる人が必要です。
・鏡と、取りついている本体隙間にピアノ線を入れます。
簡単に隙間にピアノ線は入っていきます
・隙間にピアノ線が入ったら、両方の手で左右にこすります
この時に手前側に(鏡側)に力を入れすぎると、鏡に傷が付いてしましますのでできるだけ本体側に力が入るように左右に動かすのが良いです。
・外れそうになったら押さえておいてもらう
ボンドがドンドン剥がれていって、もうすぐに鏡が外れそうになったら、必ず誰かに鏡を押さえておいてもらってください。さもなければ落ちたりして割れる可能性があります。
・外した鏡の保管に注意
外した鏡は壁などに立てかけておくのは厳禁です。ちょっと引っ掛けたりすると見るも無残な姿になります。掃除も大変です。
必ず平面に置いて、置く床には毛布などで養生しその上に鏡を置くようにしてください。
▼これ一つあると何かと役に立ちます!引っ越し、家具を動かす時の傷予防、今回の外した鏡を置いておく用途などにも!
他にもDIYに関する記事を多数書いておりますので是非参考に・・・・▼
【家具の組み立て時間が半分に!】DIY初心者にもオススメ電動ドライバーの紹介
【溶接は簡単?】おうち時間DIYで男前インテリア・アイアンラックの作り方を解説
【簡単】巣篭もりDIY!コーキング(シーリング)のコツ教えます!ガンの使い方も解説!
【激安リサイクル品】家具のリメイク椅子の再塗装を丁寧に解説します。
【おうち時間】DIY壁紙(クロス)補修!道具はすべてホームセンターで揃います!